• Instagram
  • 0669644885

    • 9:00〜12:30 14:30〜19:30
      (土曜午後は14:30〜16:30)
    • 日曜・祝日
  • 初診の方専用 オンライン予約

一般歯科

むし歯治療

「むし歯になっても、削って治療をすればよくなる」と考えている方は多いのではないでしょうか。
確かに、むし歯の部分を削り取り、硬い金属の詰め物・かぶせ物をすると、何だか以前よりも丈夫になった感じがしますよね。しかし、残念なことに、歯は治療すればするほど悪化の一途をたどります。
お口の中は皆様が想像しているよりもかなり過酷な環境に置かれています。
冷たいものが入ってきたと思ったら熱いものが入ってくる。
硬いものを噛み砕くことで、歯と歯が激しくぶつかり合う・・・。
このような過酷な環境下では、「歯」と「詰め物・かぶせ物」の間には目で確認できないほどの小さな隙間がどうしても生じてしまいます。そこからむし歯菌が侵入し、むし歯が再発することになります。
そして、一度、治療した歯を再治療する際には、以前よりもむし歯が広がっていることになるので、さらに大きく歯を削る必要があります。
この再治療のサイクルを繰り返すことで、最終的には削る歯もなくなり、抜歯、そしてインプラント・入れ歯の流れをたどることとなってしまいます。
このようなことから、「いかに歯を削る量を少なくする」かが、患者さまのお口の健康を守る私たちの使命となります。

歯を削る量を最小限に

当院では、次のことを行う事で、歯を削る量を最小限に抑える工夫をしております。
口腔内環境がある程度整ったらむし歯治療を行います。むし歯の治療時には出来る限り痛みの出ない方法を選択します。麻酔を行う際にもジェル状の表面麻酔を行い、麻酔針は刺入時の摩擦を軽減するため極細のものを使用しています。
さらに麻酔時の不快な圧力痛を軽減する為に、針を刺す場所、麻酔液を入れる圧力や速度に最大限の配慮をしています。
また当院では、残せる歯を極力残し、削る量も最小限にして、出来る限り自分自身の歯で楽しい食生活を送っていただけるよう細心の注意を払っています。
なお、治療後に用いる詰めもの、被せものについては、患者さんにご説明した後に一緒に選びます。

むし歯の進行について

    • むし歯の進行度
    • C0

    むし歯の侵食は始まっていますが、回復が可能なので削る治療はしません。痛みなどが無いので気づきにくいですが、よく見ると歯の表面のツヤが消えて濁った色合いになっています。
    この段階ならフッ素の作用で歯の再石灰化を促して治癒することが可能です。適切な知識を持つこと、定期検診を受けることで、この段階で食い止めましょう。

    • むし歯の進行度
    • C1

    歯を覆っているエナメル質に穴が開き、黒ずんで見えます。痛みなどの自覚症状はまだ出ませんが、自然治癒はしないので、むし歯に侵食された部分を最小限削って、レジンと呼ばれる素材を詰める治療を行います。痛みがない治療で、この処置だけなら1日で終了します。

    • むし歯の進行度
    • C2

    エナメル質に穴が開いて象牙質も侵食されており、飲食物の熱さ、冷たさがしみる症状や、痛みも出てきます。黒ずみが明確になるので見て気づくことができます。侵食の面積が小さければ削ってレジンを詰める治療で済みますが、範囲が広ければ型取りをして詰め物を作り、後日装着する治療を行います。

    • むし歯の進行度
    • C3

    神経にむし歯の侵食が達しており、炎症が起きると激しい痛みに襲われます。神経が入っている根管という管に細菌が侵入しているため、根管治療で内部の感染を除去しないと抜歯に至ることもあります。根管治療後は型取りをして被せ物で治療した部位を補います。

    • むし歯の進行度
    • C4

    歯の大部分がむし歯の酸で溶け、歯の根も侵食されています。神経の機能は失われてC3の時の痛みは無くなりますが、根で炎症が起こっていれば痛みや腫れの症状が出ます
    ここに至っては抜歯に至るケースが多く、入れ歯やインプラント、ブリッジなどで機能回復をする必要があります。

歯を削る量を減らすには予防も大切

むし歯で痛みなどがあれば削って被せる治療を行いますが、当院の治療はそこで終わりではありません。むし歯になった原因を確認し、再発しないようにして、治療済みの良い状態を維持していくことが重要だからです。
再発防止や予防の基本は毎日のセルフケアの質を上げることと、歯科医院で定期的なプロケアを受けることの二つです。当院と一緒にお口の中の健康回復、状態維持に取り組みましょう。

小児歯科

医院によっては、嫌がる子供を拘束して治療を進めたりすることもあります。
これも1つの治療法ではあります。どうしても治療をしなければならない状態になっている場合は仕方がないのかもしれません。
しかし、当院ではそのような治療体制はとっておりません。
お子さんも1人の人格を持った人間です。無理やり治療をすれば嫌に決まっていますし、その時の思いが残り続け、歯医者嫌いになってしまっては本末転倒です。
詳しくは 予防処置のページをご覧いただきたいのですが、毎日の歯磨きだけでは、むし歯・歯周病を予防することはできません。毎日の歯磨きと、定期的な歯科医院でのクリーニングを行う事ではじめて予防が確立します。
つまり、歯医者嫌いになってしまうと歯を守るための両輪の1つが抜けてしまうので、将来的にむし歯・歯周病で歯を失う可能性は大きくなってしまうのです。
お子さんでも、しっかりコミュニケーションをとることで、理解を示してくれ治療に協力してくれるようになるものです。

ダイアグノデントでむし歯の進行度をチェック

ダイアグノデントとは、むし歯の進行状態を低出力赤色レーザーで測定し、数値化してくれる検査機器です。
過去の治療では、歯科医師が目視して変色している部分をむし歯と認識して除去していました。しかし、この機器が登場してからは色が変わっていてもむし歯ではないと数値的にわかる部分もあり、削る量を最小限にできるので歯の寿命を延ばすことに活躍しています。
お子さんの場合は学校検診でむし歯の有無や進行度合いを診断しますが、短時間に照明が不十分な場所で行うので、正確性が不十分な場合があります。そのため、学校検診でむし歯が無いと言われても歯科医院で検査を受けること、むし歯の治療に行く場合はダイアグノデントを使って歯を削る量を最小限にしてくれる歯科医院に行くことをおすすめします。

定期検診でもしっかりチェック

お子さんの歯の定期検診にご来院いただいた際は、そのたびにダイアグノデントでむし歯ができていないか、進行していないかをきっちりとチェックします。
その際には専用のチェック表を使用し、漏れがないようにしています。

お子さんの歯をむし歯にさせないために

フッ素塗布でむし歯に強い歯に

フッ素は自然界にも存在しており、イチゴやホウレンソウなどの農作物や小魚などにも含まれています。フッ素は大量摂取すると人体にとって害になりますが、歯磨き剤や歯科医院で塗布する量なら問題ありません。

フッ素は歯の質を強くする効果が

歯の表面には「エナメル質」の層があり、むし歯の酸から歯を守る働きをしています。しかし、乳歯や新しい永久歯はエナメル質が薄く、むし歯に弱い傾向があります。フッ素を塗布すると歯質を強くするので、むし歯予防に有効です。

フッ素は歯の修復を進める効果もあります

フッ素は溶解したエナメル質を再結晶化する作用をもっています。このため、C0と呼ばれる初期むし歯状態なら、フッ素を塗布してエナメル質を再結晶化することで対応可能です。ただし、むし歯が進行するとこの効果は望みにくくなるので、定期検診や早めの治療が有効なのです。

フッ素は歯垢(プラーク)の生成を抑える効果もあります

フッ素を塗布すると、むし歯の原因である細菌の動きを抑える作用があります。そのため、細菌が酸を出して歯を溶かす現象も減らすことができます。

歯を削らずに予防ができるシーラント

生えたての奥歯(6歳臼歯)は中央部の溝が深いので食べ物のカスがたまりやすく、磨きにくいこともあってむし歯のリスクが高い部位です。そのため、食べ物が詰まらないようにあらかじめシーラントという素材で溝を埋めることでむし歯にかかる可能性を下げることができます。
また、シーラントにはフッ素が含まれているので、フッ素が持つ歯質の強化や、むし歯菌の働きを抑える作用も併せて予防に役立ちます。

ブラッシング指導を歯科衛生士が行います

歯科衛生士は国家資格を有する口腔衛生のスペシャリストで、患者さんのお口の中をケアする知識と技術を常に鍛えています。当院では子育て経験を持つ歯科衛生士が多く在籍していることもあって、お子さんへのケアも得意としています。
また、年齢性別に寄らず、患者さんごとの磨き方のクセ、歯並びの状況などを踏まえて、クリーニングやブラッシング指導を提供しています。

おうちでもセルフケアをしっかり

幼少期から毎日お子さんの歯をケアすることは、大きな意味を持っています。もちろん最大の目的は、汚れを落として、むし歯菌が繁殖することを防ぐことです。他の意味としては、ケア自体に慣れることで歯科医院でクリーニングや治療を受けることに恐怖心を持たないようにすることや、歯磨きを習慣づけて自主的にお口の健康を守る意識を育てることなどがあります。
おうちで毎日のケアをしっかり行い、定期的に歯科医院のプロケアを受けていれば、むし歯のリスクは低減可能です。おこさんとのコミュニケーションもかねて、毎日歯磨きに取り組みましょう。

ブラッシング

むし歯が発生しやすい場所はある程度決まっており、代表的なのは歯と歯の間、歯と歯ぐきの境界、歯の中央の溝部分です。この点を意識してブラッシングを行えば、効率よくむし歯を予防することができます。
また、個々人の磨き方にも必ずクセがあり、磨き残しがあるので、当院にご来院いただければ、状況を踏まえた指導を行っています。
成長に応じて磨き方の注意点が変化していくので、以下をご参照ください。

3歳

3歳頃には乳歯が揃いますから、まず上下で20本生えているかをご確認ください。この時期には歯と歯のすき間が大きいですが、永久歯が並ぶためのスペースなので気にする必要はありません。歯間に汚れが残らないよう気をつけましょう。

6歳

6歳臼歯と呼ばれる奥歯がはえてきます。成長後も使う歯ですが、溝が深く磨きにくいことからむし歯のリスクが高いので、できるだけていねいに磨いてください。当院ではフッ素の塗布やシーラントによるむし歯予防を行っています。

9歳

小臼歯(歯の中心から数えて4、5番目)や犬歯(歯の中心から数えて3番目)が生え変わる時期です。歯並びも気になってくるタイミングだと思いますので、一度お気軽に当院にご相談ください。

12歳

12歳臼歯がはえれば、親知らず以外はすべてはえそろったことになります。奥歯には強い力がかかりますし、食事以外でも力が入る時に噛みしめる大事な歯です。歯ブラシ以外にも歯間ブラシやフロスを使うなどしてていねいにケアしましょう。また、この時期には親御さんが関与しなくなっていることが多いですが、できるだけ仕上げ磨きを行い、定期検診を利用するなどしてお口の健康を守りましょう。

食事の栄養バランスにも注意

歯科医院の指導は歯磨きと甘いものを控えるだけと考える方が多いと思いますが、当院は栄養バランスを含む食生活のアドバイスも行って、皆さんの全身の健康に注意を払っています。
糖質を含む食べ物の採り過ぎはむし歯のリスクを上がるだけでなく、糖質の消化に必要なカルシウムやビタミンを不足させます。歯を支えるあごや歯槽骨が発達するにはカルシウムが必要ですから、甘いものの取り過ぎは歯を支える環境形成からも望ましくありません。
また、過剰な糖分は血糖値を急激に上げ、身体は血糖値を下げるために低血糖状態を作ります。この時、眠気やめまいがすることがあります。続いて低血糖状態を脱しようとアドレナリンが分泌され、歯ぎしりなどを促します。このように血糖値が乱高下すると身体と歯に負担がかかることを知ると、食事に気をつけやすくなるでしょう。

食べるときはよく噛んで

唾液は身体を守るためのさまざまな役割を持っています。
①口の中の食べ物のカスを洗い流す
②むし歯などの細菌に対する抗菌作用
③口の中が酸性化しているとき中性に戻す
④歯の再石灰化を促進してむし歯を防ぐ
⑤消化を助ける
⑥噛み砕きやすくして美味しく食べられる
噛む動作をすることで唾液の分泌量は上がりますから、よく噛まずに飲み込むクセがつくとさまざまな点でマイナスです。ぜひ、しっかり噛んで食事をする習慣をつけ、歯や全身の健康を守りましょう。

おやつのタイミング

子どもがむし歯にならないように、おやつは与えない方が良いと考えてしまう方もいるようですが、おやつ自体は悪いものではありません。甘いものを与えすぎてお口の環境が悪くなること、食事を食べなくなるほど与えること、栄養バランスを乱すことに注意して、栄養補給の一つと考えれば、おやつはプラスになる習慣です。
ただし、3歳未満に甘みが強いものを与えすぎると味覚が片寄りやすく、偏食や肥満の原因になるので、チョコや飴は避けましょう。
また、ダラダラと食べ続けるのもNGです。お口の中が酸性である時間が長いと、むし歯ができやすい環境になるからです。
これらを踏まえて、おやつは量と内容を考え、時間を決めて与えるように心がけましょう。

歯医者が嫌いなお子さんと当院

多くのお子さんにとって、歯科医院はニガテな場所になりがちです。しかし、むし歯は自然に治ることは無く、放置するほど悪化します。そのため、当院はお子さんにとってできるだけなじみやすいようにさまざまな配慮をしています。
歯科衛生士は子育て経験がある人員が多いですし、治療やクリーニングをいきなり始めるのではなく、雑談から始めて緊張を和らげることを心がけています。
治療後はしっかり褒めて、成功体験を積んでもらうことで歯科医院に通うことを習慣化できるようにも考えています。

妊娠中の歯科治療

妊娠中の歯科治療の重要性

妊娠期間中はむし歯や歯周病が悪化しやすい傾向がありますが、歯周病が重症化しているほど、早産や低体重児出産の可能性が高まることが知られています。
歯周病の炎症があると、サイトカインという分泌物が血液に侵入し、子宮を収縮させて早期でも陣痛を起こすことがあるのです。
また、新生児のお口の中にはむし歯菌は存在せず、ほとんどは生活する中で家族から感染することもわかっています。このような点を踏まえて、妊娠中にも無理がない範囲で歯科医院でのメインテナンスや治療を受け、お口の健康を保つことが、生まれてくる赤ちゃんの健康を守ることに繋がります。

妊娠によるお口の中の変化

妊娠中はホルモン分泌の変化によって、下記のような影響が出やすくなります。このため、歯科医院でできる限り治療やクリーニングを受けましょう。

  • つわりの影響で食生活が乱れがちになる
  • 唾液が酸性化することが多い
  • つわりの吐き気などで歯磨きがしにくくなる
  • ホルモン分泌の関係で歯周病のリスクが上がる

歯科検診のタイミング

妊娠期間中はむし歯や歯周病にかかりやすいですが、妊娠初期にはさまざまなリスクがあるので、無理な通院は適切ではありません。しかし、16~27週の安定期には治療を行いやすいので、ぜひこの時期に治療やクリーニングのために当院にお越しください。
また、28~36週は後期に当たり、出産も間近となるので大きな治療は控え、痛みがある場合などの応急処置や、クリーニングなどの予防処置にとどめます。
当院は投薬などにも徹底的に配慮し、母体と胎児へのリスクを最小限にするよう心掛けています。

歯周病治療

歯周病は、実は多くの方がかかっている病気です。初期段階では自覚症状がなく、重症になってから気づかれるケースが大半です。むし歯治療を行う前に歯石を除去し、マッサージをかねたブラッシングを行い歯ぐきからの出血を減らします。

このような症状はありませんか

  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる・指摘される
  • 歯磨きで血が出る
  • プラークが多い
  • 歯ぐきから膿みが出る
  • 歯がぐらぐらする

なぜ歯周病になるのか

歯垢と歯石が蓄積していく

お口のケアが十分にできていないと、プラーク(歯垢またはバイオフィルム)が増えやすい環境が形成されます。プラークはネバネバして落としにくい性質を持っていますが、唾液の成分と化合して徐々に歯石化し、さらに除去しにくくなります。歯石は歯周ポケットを深くして歯周病を進行させますし、細菌のたまり場でもありますから、歯科医院で定期的なメインテナンスを受けて、歯石やプラークを除去しましょう。
また、歯科医院ではていねいなブラッシング指導も行いますから、そもそもプラークが溜まりにくい状態を作ることができます。

免疫が下がってしまう

歯周病は細菌感染症の一種です。そのため、仕事や家事、勉強などからくる疲労や精神的ストレスが大きいこと、不規則な生活をすることなどで免疫力が低下すると発症リスクが上がります。
また、喫煙の習慣も歯周病を悪化させる原因となります。たばこを吸うと血行が悪くなって歯周組織の免疫が低下しやすくなりますし、歯にたばこのヤニがついていると汚れが付きやすくなることも大きなデメリットだからです。

歯周病は人から人へとうつってしまう病気です。

歯周病は細菌による感染病です。
とくに、日常生活を共にする親子または夫婦間などの、家族から感染するケースがほとんどです。
「ご自身やご家族が歯周病にかかっている」という方は、十分にご注意いただくか、当院までご相談にお越しください。
「歯周病がうつるとは知らなかった」では済まされない、大切な問題です。

全身の健康とも関係しています

歯周病を発症している人は、心疾患や脳卒中、誤嚥性肺炎のリスクが高いことが知られています。また、妊婦さんが歯周病を持っている場合、早産や低体重児出産の可能性が上がることも数値的に明確になっています。

歯周病と関連性のある疾患

    • 脳卒中
    • 口腔がん
    • 肺炎
    • 糖尿病
    • 誤嚥性肺炎
    • 早産
    • 低体重出産
    • 子宮筋腫 など
  • 診療時間/9:00~12:30 14:30~19:30 休診日/日曜・祝日

    ページトップへ戻る