• Instagram
  • 0669644885

    • 9:00〜12:30 14:30〜19:30
      (土曜午後は14:30〜16:30)
    • 日曜・祝日
  • 初診の方専用 オンライン予約

ブログ

歯と骨粗鬆症 🦷🦴

最近は気候も良くなり、新緑がまぶしい季節になりましたね。

天気がいいと、心も満たされ、元気が湧いてきます。

元気の源と言えば、やはり「食べること」は大事なことです。

美味しく、味わう。

何気なく、「ごはん」も噛めば、噛むほど、あまく感じられるものです。

でも、丈夫な歯が無いと、これも実現しにくくなりますよね。

今回は、丈夫な歯を保ち、美味しく食べる、豊かな生活を送れるよう、

歯と骨粗鬆症」について書かせていただきたいと思います。

 

 

骨粗鬆症は、皆さんも良く耳にされると思いますが、

全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。

日本では、推定約1000万人以上の方がそのような症状を持っていると言われています。

そして、骨粗鬆症にかかっている人は、歯周病になりやすく、

重症化しやすい傾向になることがわかっています。

また歯周病によって歯を失うと、噛む能力が低下して、折角食べたものを、

うまく消化し吸収することができなくなります。

その結果、骨を作るのに重要なビタミンDやカルシウムが不足し、

骨粗鬆症を悪化させてしまうことにつながってしまうのです。。

 

骨粗鬆症とは・・・

骨が弱くなって骨折しやすくなる状態のことです。

これまでは、更年期から高齢の女性に多いと言われてきました。

しかし最近の報告では、患者さんの4分の1は男性であり、

骨粗鬆症を原因とした大腿骨(太ももの骨)の骨折の4分の1が男性であるデータも出てきています。

女性は加齢に関連して起こることが多いのに対し、

男性は病気や薬、栄養障害が原因で起こることが多いのが特徴です。

 

歯周病と骨粗鬆症・・

関係なさそうな2つの病気ですが、意外なところでつながっているのです。

骨粗鬆症の中でも、女性の閉経後骨粗鬆症は、閉経による、骨代謝にかかわるエストロゲンというホルモンの分泌低下により発症します。

エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。

また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周病の進行が早まると考えられています。

閉経後の女性は、それまで歯周病の症状があまり見られなかった方でも、症状が悪くなったり、進行しやすくなると思われます。

 

また男女問わず、高齢になるにつれて、骨粗鬆症等で体内のカルシウムの量は減少します。

特に気を付けなければいけないことは、骨折です。

高齢者の場合、転倒など、ふと思いがけないきっかけで簡単に骨折し、そこから寝たきりになってしまうケースが多くみられます。

このような場合、お口の中のケアも段々としづらくなり、歯周病が更に進行してしまいます。

このように骨粗鬆症やカルシウムの接種不足が直接、歯周病を引き起こすことはありませんが、

骨粗鬆症の起こる原因や、症状に伴う生活環境の変化等、諸々の要因が重なり、

「しっかりと噛む」お口の健康が崩れてくるのです。

 

このような体の変化において、常に対応できるようにする為にも、

毎日のケアや、定期的な検診は、とても大切です。

しっかり噛んで、食べる。

骨と歯、どちらにも健康に、いつまでも季節の味を楽しみたいですね。

 

診療時間/9:00~12:30 14:30~19:30 休診日/日曜・祝日

ページトップへ戻る